注目事件へ便乗するマルウェアメールに注意を - 「WannaCrypt」騒ぎにも便乗か
同マルウェアは、組織内部で感染を広げるワームの機能を備えており、特に法人に対して注意が呼びかけられている。一方で感染経路など現段階でも詳細が明らかになっておらず、事態はなかなか収束しそうにない。
こうした状況を踏まえてか、同ランサムウェアに便乗した攻撃も発生しているようだ。ランサムウェアへの注意を促す業務連絡のメールに見せかけ、関係書類に見せかけてマルウェアを送りつける攻撃があったとする投稿などがSNSへ行われている。
セキュリティ対策など、メールに一見有益な情報が記載されている場合も、メールの添付ファイルや本文に記載されたURLに対しては、引き続き細心の注意を払う必要がある。
(Security NEXT - 2017/05/16 )
ツイート
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
警察庁、ランサムウェア「Phobos」「8Base」の復号ツール開発
先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に