Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

プライベートのSNSアカウント、業務利用で「対策やルールがない」6割弱 - 遵守されていないケースも

聞かれても教えなかった人に理由を聞いたところ、「業務と関係ないプライベートな連絡が来るのは嫌だから」が57.1%でもっとも多く、「プライベート情報が流出してしまうから」が54.1%だった。一方、24.5%は「企業で禁止されている」ことを理由に挙げた。

所属企業においてプライベートのSNSアカウントを顧客に伝えることについてルールが用意されているか尋ねたところ、業務利用に推奨されている、いないに関わらず「対策やルールがない」とする回答をあわせると、59.7%と過半数を超えた。

また対策やルールが用意されており、遵守されている企業は25.2%にとどまり、対策やルールがあるものの、遵守されていないとの答えは11.8%にのぼった。

20170407_lw_001.jpg
回答者の所属企業による対応状況(グラフ:ワークスモバイルジャパン)

(Security NEXT - 2017/04/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
東京都が「SNSトラブル防止動画コンテスト」を開催 - 受賞作品を発表
AIモデル「瑠菜」をセキュリティ広報大使に起用 - 埼玉県警
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
官民でフィッシング啓発キャンペーン - 安易なクレカ入力に注意喚起
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を