「情報処理安全確保支援士」の初回登録者、平均年齢は40.5歳 - 10代が4人
情報処理推進機構(IPA)は、4月1日付けで4172人をセキュリティ分野の国家資格「情報処理安全確保支援士」として登録し、登録者情報を公表した。
「情報処理安全確保支援士制度(RISS)」は、セキュリティ対策の技能や知識を備えた人材を確保する目的で設けられた国家資格。情報システムの企画や開発、運用のほか、調査や分析、評価などセキュリティ面から組織を支援し、指導や助言を行う。通称は「登録情報セキュリティスペシャリスト(登録セキスペ)」。
1月31日まで行われた初回受付では、4175人が申請し、書類審査の結果、4月1日付けで4172人が登録となった。同機構では、登録者の氏名や勤務先などを公開するとともに、対象者へ今後3年間の講習受講計画や登録証を送付している。
初回登録者の平均年齢は40.5歳で、男性が94.6%を占める。年齢別では、30代と40代が同数で1642人ともっとも多い。10代の登録者も4人いた。また、地域別では関東地方が7割を占めたが、すべての都道府県に登録者が在住している。

登録者の属性(表:IPA)
(Security NEXT - 2017/04/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
東京都が「SNSトラブル防止動画コンテスト」を開催 - 受賞作品を発表
先週注目された記事(2024年12月15日〜2024年12月21日)
危険な脆弱性タイプのランキング - CSRFやコード挿入が上昇
「SECCON CTF 13」予選、11月23日にオンラインで開催
アジア地域の若年層向けCTF大会「ACSC 2024」が3月下旬に開催
ランサムウェア「ALPHV」、医療分野中心に被害拡大
アプリの4.5%に「緊急」とされる脆弱性 - Synopsys調査
登録セキスぺ試験、午後試験を見直して60分短縮
セキュ人材採用、日本は実務経験を重視 - キャリアパス提供は他国の半数以下