総務省、クラウドサービスの安全性に関する情報開示指針を改定
総務省は、「クラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針」を改定した。既存項目の見直しのほか、特定個人情報と医療情報を扱うクラウドサービス向けの情報開示項目をあらたに定めている。
同指針は、利用者がサービスを評価する際の情報収集の負担軽減を目的にクラウドサービス事業者によるサービスの安全性や信頼性に関する情報開示の指針を示したもの。
利用者がサービス選定時の参考となる項目を挙げた「情報開示項目」、項目ごとの具体的な「内容」、開示が必須か事業者の判断に委ねられるかを示した「必須/選択」の3項目で構成されている。
今回の改定では、既存の項目の見直しを実施し、「ASP・SaaSの安全・信頼性に係る情報開示指針 第2版」「IaaS・PaaSの安全・信頼性に係る情報開示指針 第2版」「データセンターの安全・信頼性に係る情報開示指針 第3版」へと改訂した。
また特定個人情報や医療情報をクラウドで取り扱うケースが出てきていることから、ASPとSaaSのうち、特定個人情報と医療情報を扱うサービス向けの情報開示項目を取りまとめ、あらたに指針を示している。
(Security NEXT - 2017/04/04 )
ツイート
PR
関連記事
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
先週注目された記事(2025年6月1日〜2025年6月7日)
先週注目された記事(2025年5月18日〜2025年5月24日)
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
