Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Office利用できなくなる」とだますフィッシング - フィ対協が今月2度目の注意喚起

マイクロソフトのセキュリティチームを装ってOfficeのプロダクトキーが不正にコピーされていると利用者をだまし、偽サイトに誘導するフィッシング攻撃が再び発生している。フィッシング対策協議会が今月2度目の注意喚起を行った。

20170331_ap_001.jpg
誘導に利用されたフィッシングメールの文面(画像:フィ対協)

問題のフィッシング攻撃は、「プロダクトキーが不正にコピーされている」として、検証作業を行わないとキーの権利を失うなどと利用者の不安を煽り、偽サイトへ誘導するもの。

誘導先のフィッシングサイトでは、アカウント情報を入力してサインインするよう促し、遷移したページで個人情報やクレジットカード番号、セキュリティコードなどの入力を求める。

同様の手口は1月に確認されて以来、断続的に確認されており、これまでも4回ほど同協議会では注意喚起を行っている。今回の攻撃では、偽サイトのURL2件があらたに確認されており、3月31日の時点でフィッシングサイトが稼働していた。

同協議会では、フィッシングサイトのテイクダウンに向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。今後も類似の攻撃が発生する可能性があるとして、引き続き警戒するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2017/03/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

盛岡市でスパムの踏み台被害 - 連絡先が未更新で初動に遅れ
セゾンカード装うフィッシング - アカウントに問題と誘導
狙われるネットバンク利用者 - 銀行装うメールやSMSに警戒を
自組織サイト内に詐欺ページが設置されていないか確認を - 警察庁が注意喚起
フィッシング攻撃、3カ月連続で増加 - 年初の2倍以上に
大和ネクスト銀を装うフィッシング - 「利用規約に基づく依頼」とだます
「Apple」装うスミッシング攻撃 - アカウント情報やクレカ情報を詐取
脆弱性レポート機能の正式提供を開始 - GitHub
オンラインバンキング不正送金被害、2月以降増加の兆し
「auじぶん銀行」のフィッシング攻撃 - 取引確認などを偽装