Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ntpd」に10件の脆弱性 - アップデートがリリース

時刻の同期などに利用する「Network Time Protocol daemon(ntpd)」の開発チームは、サービス拒否を引き起こすおそれがある複数の脆弱性へ対処したアップデート「同4.2.8p10」をリリースした。

同版では、入力値検証に関する脆弱性「CVE-2016-7431」「CVE-2016-7434」や、NULLポインタ参照の脆弱性「CVE-2016-9311」のほか、リソースの消費など脆弱性10件を含むあわせて15件の問題を解消した。

また不十分なリソースプールが生じる「CVE-2016-9312」に関しては、Windowsのみ影響を受けるとしている。

いずれの脆弱性も悪用されると、サービス拒否を引き起こすおそれがあるという。今回修正された脆弱性は以下のとおり。

CVE-2016-7426
CVE-2016-7427
CVE-2016-7428
CVE-2016-7429
CVE-2016-7431
CVE-2016-7433
CVE-2016-7434
CVE-2016-9310
CVE-2016-9311
CVE-2016-9312

(Security NEXT - 2017/03/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「SolarWinds WHD」に深刻な脆弱性 - 過去の修正をバイパス
「Chrome」にアップデート - 「V8」に関する脆弱性3件を修正
「MS Edge」の脆弱性3件を修正 - 一部「クリティカル」との評価も
GitLabがセキュリティアップデート - 脆弱性9件を修正
ホスティング管理ツール「Control Web Panel」にRCE脆弱性
「Apache IoTDB」にDoS脆弱性 - 修正版へ更新を