日商エレと名大、サイバーセキュリティ分野で技術協力や人材交流
日商エレクトロニクスと名古屋大学は、サイバーセキュリティ分野における共同研究を4月1日より開始する。
サイバー攻撃を引き起こすマルウェアの振る舞いに関する調査や、セキュリティ製品の効果的な運用方法の開発を目的として、4月1日から2018年3月31日までの1年間にわたり共同研究を展開するもの。セキュリティアナリストの育成やインターンシップなど、人材交流も予定している。
技術協力の面では、日商エレクトロニクスは、検証基盤の提供と技術支援を行うほか、国内外の技術動向や脅威情報などを提供。一方名古屋大は、おもに日本特有の脅威に関する研究結果を提供するとともに、検証基盤において改善を要する部分について指摘を行う。
両社は共同研究の手はじめに、米Vectra Networksのソリューションを対象に、サイバー脅威に対応するための効果的な運用方法について開発を進める。
(Security NEXT - 2017/03/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
若年層向け人材育成ハッカソン「SecHack365」、参加者募集を開始
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
6月に「サイバー防衛シンポジウム熱海」 - 柔軟で先進的な対策を議論
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
「CODE BLUE 2025」の講演募集が開始 - 7月末まで
セキュリティ総務大臣奨励賞の受賞者2名、2団体を発表 - 総務省
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
「セキュリティ・キャンプフォーラム2025」、オンラインで開催
「SecHack365 2024」の成果発表会を都内で開催 - NICT