Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ウイルス検出」とだます偽警告、1年間で約15倍に

同四半期に寄せられた相談件数は3795件。前四半期の4367件から13.1%減少した。「ワンクリック請求」に関する相談は487件で、前四半期の558件から12.7%減となった。そのうちスマートフォンを対象にした相談は158件で、前期の159件とほぼ同水準だった。

また、実際に検知していないにもかかわらず、「ウイルスを検出した」などの偽警告でユーザーの不安をあおり、電話をかけさせて製品の購入やサポート契約に誘導する「ウイルス検出の偽警告」に関する相談が833件寄せられた。前年同期の57件から1年間で約15倍へと急増している。

20170130_ip_001.jpg
偽警告に関する相談件数の推移(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2017/01/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
MS、7月の月例セキュリティパッチを公開 - 前月の約2倍
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
教員がサポート詐欺被害、NAS内の個人情報が流出か - 山形大付属中