Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ウイルス検出」とだます偽警告、1年間で約15倍に

2016年第4四半期は、「ウイルスを検出した」という偽の警告でユーザーをだます行為に関する相談が、前四半期の1.4倍に増加した。前年同期の約15倍へと拡大している。

情報処理推進機構(IPA)が、2016年第4四半期の不正アクセス届出状況や相談状況を取りまとめたもの。

同四半期に同機構へ届出があった不正アクセスは19件で、前四半期から変動はなかった。14件で実際に被害が発生している。

不正アクセスによる被害の内訳を見ると、「なりすまし」が4件、「侵入」が2件、「不正プログラム埋込」と「DoS」が各1件だった。

原因は「ID、パスワード管理不備」が4件でもっとも多く、「古いバージョン使用、パッチ未導入」が3件、「その他」が2件だった。また5件については原因がわかっていない。

(Security NEXT - 2017/01/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

育児支援事業の委託先が「偽警告」被害、影響を調査 - 青梅市
1Qのセキュ相談、前四半期比1割増 - 「偽警告」が大きく増加
「Microsoft Edge 111.0.1661.54」がリリースに - 独自に脆弱性2件を修正
国と都の開業支援施設、マルウェア感染確認されず
福岡県暴力追放運動推進センターがサポート詐欺被害 - 情報流出のおそれも
MS、3月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性2件など修正
ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
「Microsoft Edge」にアップデート - 独自に脆弱性2件を修正
国と都が共同運用する開業支援施設で情報流出か - 詳細を調査
ランサムウェア「ESXiArgs」対応でCISAとFBIが共同ガイダンス