入力時間指定フィッシングを再び観測 - 偽LINEに注意
フィッシング対策協議会は、SNSサービスの「LINE」を装うフィッシング攻撃が発生しているとして注意喚起を行った。

誘導先の偽サイト(画像:フィ対協)
今回確認された攻撃では、「LINE Corporation」「LINE」といった件名でフィッシングメールが送信されており、「アカウントで異常ログインが行われた」などと説明。ウェブページで検証を求めるように見せかけ、リンクより偽サイトへ誘導する。
メールに記載されたリンクは、HTMLメールにより誘導先のURLを偽装。誘導先のフィッシングサイトに関しては、すでに5種類のURLが確認されているという。
今回に限らず、LINEを偽装したフィッシング攻撃は、10月、11月とたびたび観測されている。11月に観測されたメールでは、誘導先の偽サイトが利用できる期間について「毎日9時から20時まで」と指定するなど特徴が見られたが、今回のメールでも同様の記載があった。
同協議会によれば、12月21日13時半の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。注意喚起を行うとともに、類似した攻撃を見かけた場合は、情報提供してほしいと呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/12/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
機器出荷前のセキュ検証を効果的に行うための手引き - 経産省
「Firefox 88」が登場、13件の脆弱性を修正
入園者宛の案内メールで送信ミス - 保育所運営会社
トレンド製パスワード管理製品に脆弱性 - アップデートが公開
不動産投資クラウドファンディングの事前登録者メアドが流出
個人情報含む文書ファイルの紛失2件が判明 - 住宅金融支援機構
新コロ受入医療機関へのメールを送信ミス、返信でさらなる誤送信 - 大阪府
医療費助成の申請書類が文書交換便で所在不明に - 東京都
「WordPress」に2件の脆弱性 - 「同4.7」以降にアップデートを提供
デジタル署名検証ガイドラインを公開 - JNSA