「ランサムウェア」の認知度、3割満たず - マカフィー調査
次いで多かったアカウント情報を窃取するフィッシングに関しても、他問題より比較的認知度が高いものの、36.9%と4割に届いていない。振り込め詐欺と同じく、前回調査の42.1%を下回っている。
ちなみにこれら上位について、異なる傾向を示した調査結果もある。埼玉県警が2013年9月から翌年1月にかけて高齢者を中心に実施した「振り込め詐欺意識調査」では、振り込め詐欺を「知っている」との回答が97.6%に達している。
またフィッシングの認知度についても、2013年の総務省による「ICT基盤・サービスの高度化に伴う新たな課題に関する調査研究」では80.4%、情報処理推進機構(IPA)が実施した「2015年度情報セキュリティの脅威に対する意識調査」では、87.6%がフィッシング詐欺を認知していると回答している。
さらに今回の調査でピックアップした30のトピックについて、回答者の19.8%と2割近くがいずれも知らないと回答した。同社が調査した30項目および認知度は次のとおり。
(Security NEXT - 2016/11/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ
約1年前にランサム被害、VPNで海外拠点から国内にも - ユニデンHD
警察庁、ランサムウェア「Phobos」「8Base」の復号ツール開発