Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ランサムウェア」の認知度、3割満たず - マカフィー調査

次いで多かったアカウント情報を窃取するフィッシングに関しても、他問題より比較的認知度が高いものの、36.9%と4割に届いていない。振り込め詐欺と同じく、前回調査の42.1%を下回っている。

ちなみにこれら上位について、異なる傾向を示した調査結果もある。埼玉県警が2013年9月から翌年1月にかけて高齢者を中心に実施した「振り込め詐欺意識調査」では、振り込め詐欺を「知っている」との回答が97.6%に達している。

またフィッシングの認知度についても、2013年の総務省による「ICT基盤・サービスの高度化に伴う新たな課題に関する調査研究」では80.4%、情報処理推進機構(IPA)が実施した「2015年度情報セキュリティの脅威に対する意識調査」では、87.6%がフィッシング詐欺を認知していると回答している。

さらに今回の調査でピックアップした30のトピックについて、回答者の19.8%と2割近くがいずれも知らないと回答した。同社が調査した30項目および認知度は次のとおり。

(Security NEXT - 2016/11/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
ランサムウェア対応を学べる無償教材 - 実被害事例を参考に構成
海外子会社がランサム被害、情報流出など影響を調査 - ローツェ
海外グループ会社にランサム攻撃、情報流出の可能性 - TOPPAN
基幹システムがランサム被害、リモートデスクトップ経由か - 美容関連商社