「ランサムウェア」の認知度、3割満たず - マカフィー調査
・振り込め詐欺/迷惑電話による被害(51.7%)
・大手金融機関やクレカ会社などをかたるフィッシング(36.9%)
・Pokémon GOを騙る偽アプリを発見(35.8%)
・公共無線LANのセキュリティ問題(33.4%)
・「アノニマス」による日本を標的とした攻撃(28.9%)
・FBIがAppleへ銃乱射事件犯人のiPhoneについてロック解除を要請(28.9%)
・米Yahoo!で5億人以上の個人情報が流出(28.9%)
・JTB子会社に対する標的型攻撃、個人情報流出の可能性(28.3%)
・ランサムウェアの被害(28%)
・佐賀県立学校のシステムから情報漏洩、少年逮捕(21.6%)
・北朝鮮による韓国へのサイバー攻撃、軍事情報など不正に窃取(19.8%)
・iCloudに不正アクセス、芸能人の画像を盗み見た会社員が逮捕(19.1%)
・三菱自動車の一部機能がスマホで外部から操作されるおそれ(17.3%)
・米Tesla Motorsの電気自動車に脆弱性、ハッキングのおそれ(17.3%)
・IoTのセキュリティ問題(16.8%)
・Appleアカウントを狙うフィッシング詐欺(15.5%)
・Dropboxの利用者情報約6800万人分が外部流出(15.1%)
・米⺠主党にサイバー攻撃、トランプ氏に関する資料を窃取(14.5%)
・エイベックスグループに不正アクセス、個人情報流出のおそれ(13%)
・日本テレビへの不正アクセスで個人情報が流出したおそれ(11.8%)
・Android端末で暗号化通信が行われずLinuxカーネルの脆弱性(11.4%)
・熊本県⻄原村職員が住⺠基本台帳データを持ち出してPCに保管(11.2%)
・セキュリティ会社の社員がFacebook上で個人情報を収集、公開(11%)
・中高生による不正送金マルウェアやランサムウェアの売買で逮捕(10.6%)
・ウクライナの電力施設に対するサイバー攻撃で停電が発生(9.1%)
・「サンリオタウン」の会員情報330万人分がネット上で閲覧可能に(8.8%)
・Facebook CEOであるMark Zuckerberg氏のSNSアカウントが乗っ取り(8.8%)
・米国の病院でランサムウェア感染、身代金を支払いシステム復旧(8.5%)
・J-WAVEへの不正アクセスで個人情報約64万件が流出した可能性(8.3%)
・米ヒルトンなどでPOSを標的としたマルウェアでカード情報が漏洩(6.8%)
・知っているものはない(19.8%)
(Security NEXT - 2016/11/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ
約1年前にランサム被害、VPNで海外拠点から国内にも - ユニデンHD
警察庁、ランサムウェア「Phobos」「8Base」の復号ツール開発