Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2016年3Qの脆弱性登録は1738件 - 製品別では「Android」が最多

情報処理推進機構(IPA)は、2016年第3四半期における脆弱性データベース「JVN iPedia」の登録状況を取りまとめた。

20161025_ip_001.jpg
2016年第3四半期の登録状況(表:IPA)

「JVN iPedia」は、国内のソフトウェア開発者が公表した脆弱性情報をはじめ、脆弱性情報ポータルサイト「JVN」の公開情報、米国国立標準技術研究所(NIST)による脆弱性データベース「NVD」の公開情報を収録しているデータベース。2007年4月より公開されている。

2016年第3四半期に登録されたあらたな脆弱性情報は1738件。その内訳は、国内製品開発者による登録情報が2件、JVNの掲載情報が278件、NVDの情報が1458件。NVDからの登録情報が前期の1554件から減少した一方、JVNの掲載情報が前期の206件を72件上回った。

登録開始からの累計登録件数は6万3047件。また英語版には58件の登録があり、累計件数は1516件。

脆弱性を種類別に見ると、これまでの傾向と変わらず「バッファエラー」が最多で327件。次いで多いのが「情報漏洩」で189件、「認可、権限、アクセス制御不備」が187件と僅差で続いた。「不適切な入力確認(133件)」「クロスサイトスクリプティング(113件)」なども報告されている。

(Security NEXT - 2016/10/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告