ウェブ閲覧中の偽警告画面に注意 - 8月だけで相談200件
ウェブサイトの閲覧中に、セキュリティ上の問題が発生したかのように見せかけ、電話をかけさせる詐欺行為が多発している。

偽警告画面のイメージ(画像:IPA)
実際にはマルウェアへ感染していないにもかかわらず、警告音やブラウザのポップアップによる警告画面などを用いてマルウェア感染しているように見せかける不正行為が発生しているもの。
ポップアップ画面には、「サポートサービス」や「カスタマーセンター」などに見せかけて電話番号を掲載。誤って電話をかけ、指示に従うと、端末に遠隔操作用のソフトウェアなどをインストールさせられ、端末を乗っ取られる可能性がある。また偽セキュリティ対策ソフトを買わされたり、サポートなどとして不正な請求を受けるおそれもある。
相談を受けている情報処理推進機構(IPA)によれば、こうした手口による相談が、8月だけで200件に及んでいるという。
同機構では、実際に偽警告画面に表示された電話番号8件を公開。あわせて問題が生じた際の対応について調べることができる「セルフチェック診断チャート」を公開。注意を呼びかけている。
IPAが公表した電話番号は以下のとおり。
03-4510-2310
03-4588-1468
03-4510-2484
03-4588-1340
03-4588-1412
050-5846-8249
050-5865-4046
050-5865-4085
(Security NEXT - 2016/09/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「SAP」を狙うサイバー攻撃、事業停止のリスクも - 利用企業は早急に確認を
2月はクレカ会社のフィッシングサイトが1.3倍に - BBSSレポート
松井証券で顧客資産約2億円が不正引出 - 長年業務に携わる委託先SEが権限悪用
ブラウザの通知機能を悪用、巧妙な「偽アラート」に注意
訪問代理店が顧客情報を不正取得 - ソフトバンク
1月のフィッシングサイト、前年同月の倍に - 6割弱が偽ECサイト
消費者庁が「サポート詐欺」に注意喚起 - MSロゴなど悪用
33%がPWを使い回し、52%は似たPWを再利用 - F-Secure調査
ランサムウェア「Fonix」が活動停止 - 謝罪して復号鍵を公開
2020年の緊急対応支援、3割強が「Emotet」 - ラック