Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

PHP起因の「Joomla!」脆弱性で改ざん被害 - JPCERT/CCが注意喚起

JPCERTコーディネーションセンターは、PHPに起因した「Joomla!」における既知の脆弱性が悪用され、改ざん被害が生じているとして注意を喚起した。

問題とされるのは、コンテンツマネジメントシステム(CMS)の「Joomla!」において、2015年12月に修正された脆弱性「CVE-2015-8562」。ゼロデイ攻撃も発生し、セキュリティアップデートとなる「Joomla! 3.4.6」で修正された。その後の調査で、PHPの脆弱性「CVE-2015-6835」に起因していることが判明している

今回、脆弱性を悪用したウェブサイトの改ざん被害について報告を受けているとして、JPCERT/CCが注意喚起を実施したもの。同脆弱性に関して、ゼロデイ攻撃はもちろん、容易に利用できる悪用コードが出回っており、これまでも攻撃が多数確認されている。

米Symantecによれば、サーバを探索してバックドアを設置する攻撃は、脆弱性が明らかとなった2015年12月の時点で1日あたり平均1万6600件にのぼっていた

JPCERT/CCでは、ウェブサーバで利用するソフトウェアが最新となっているか確認し、第三者による診断の実施や、アクセスログの定期的なチェック、改ざんや不正プログラムの混入が発生していないか確認するなど、ウェブサイトの管理者へ注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2016/09/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

WP向けフォームプラグイン「Everest Forms」に脆弱性
「Joomla」にアップデート - 多要素認証回避やSQLi脆弱性を解消
WooCommerce向けファイルアップロードプラグインに脆弱性
歯科衛生士向け情報サイトが侵害被害 - マルウェア感染
WP向けECサイト構築プラグイン「Welcart e-Commerce」に脆弱性
「a-blog cms」に脆弱性、すでに攻撃も - 侵害状況の確認を
「PowerCMS」に複数脆弱性 - アップデートで修正
「Sitecore CMS」の既知脆弱性を狙う攻撃 - 米当局が注意喚起
「Kentico Xperience」に複数の「クリティカル」脆弱性
米当局、2月は悪用済み脆弱性27件について注意喚起