2016年上半期の標的型攻撃メール、99%が圧縮ファイル利用
警察庁は、サイバーインテリジェンス情報共有ネットワークを通じて把握した2016年上半期の標的型攻撃メールの動向を取りまとめた。
同ネットワークには、技術を有する全国7402の事業者が参加。情報窃取を目的としたサイバー攻撃の情報を共有しており、同ネットワークから受けた報告状況を同庁が取りまとめた。
標的型攻撃メールは、2015年下半期から405件減となる1951件。いわゆる多数の組織を狙った「ばらまき型」が1667件で85%を占めており、ばらまき型以外の攻撃メールは284件だった。
これらのうち81%は、インターネットで外部へ公開されていない非公開のメールアドレスを対象とした攻撃で、受信組織内部を発信元と見せかけるなど、91%で送信元の偽装が見られた。
攻撃に用いられたファイルを見ると、99%で圧縮ファイルを使用。前回の44%から55ポイントの増加となっている。一方、前回半数近くでWordファイルを用いていたが、今回大幅に減少している。
圧縮ファイルの中身を見ると、実行ファイルが最多で1439件にのぼる。JavaScriptファイル(.js)の圧縮ファイルは、前期の57件から大幅に増加、472件で続いた。

添付ファイルの内訳(グラフ:警察庁)
(Security NEXT - 2016/09/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)