パブリッククラウドへの接続、約6割がインターネットを中心に活用
パブリッククラウドへ接続する際、約6割の企業がインターネットを中心に利用していることがわかった。
IDC Japanが、国内におけるネットワークサービス、データセンターサービス、マネージドサービス、モビリティ関連サービスなどに関する企業の利用動向を調査、取りまとめたもの。国内913の企業から回答を得た。
今回の調査で、「WAN」を構築している企業において、セキュリティやガバナンスの向上、トラフィック容量の拡大、ネットワークパフォーマンスの向上などを理由に、66.9%がクラウド導入にともない、「WAN」の見直しを実施していることがわかった。
パブリッククラウドと企業拠点の接続に関しては、60.3%が「インターネットを多く利用する」と回答。「閉域網を多く利用する(18%)」「拠点、サービスなどによって使い分ける(18%)」を上回った。
またモビリティやソーシャル、ビッグデータ、クラウドなどの分野で協業するITベンダーに求める能力を尋ねたところ、「セキュリティ設計、導入の高度な能力」「プラットフォームの構築技術」「複雑なシステムをインテグレーションする能力」が上位を占めたという。
(Security NEXT - 2016/07/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
先週注目された記事(2024年12月15日〜2024年12月21日)
攻撃者に狙われるクラウド設定ミス、行政機関の対策を義務化 - 米政府
SaaS向けSPMを展開するAdaptive Shieldを買収 - CrowdStrike
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
DigiCert、「マネージドDNS」を展開するVercaraを買収
「M3AAWG」の国内リージョン「JPAAWG」が発足 - メールやメッセージングのセキュリティを検討