Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサムウェアの3分の2は画面ロック型 - 暗号化型が急増中

Kaspersky Labは、ランサムウェアの傾向を取りまとめた。2015年度は、画面ロック型のランサムウェアが全体の3分の2を占め、緩やかな減少傾向にある一方、暗号化型ランサムウェアが急激に拡大しているという。

Kaspersky Labが、同社のマルウェア対策製品から収集した情報に基づき、ランサムウェアの状況について分析したもの。2014年3月から2016年4月までの2年間における状況を調べた。

2015年度に暗号型ランサムウェアに遭遇したユーザーは71万8536人。前年度の13万1111人から大きく拡大した。一方、画面ロック型のランサムウェアの攻撃を受けたユーザーは159万7395人と、「暗号化型」の約2倍にのぼる。しかしながら、顕著な増加を見せる「暗号化型」とは対照的に、2014年度の183万6673人から減少したという。

(Security NEXT - 2016/06/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
アサヒグループHD、ランサム被害の影響で決算発表延期
アサヒグループHD、情報流出の被害範囲を調査 - 製品出荷を順次再開
ランサム被害でシステム障害、生産に大きな影響なし - 美濃工業
米CISA、「Oracle EBS」関連など脆弱性7件を悪用リストに追加
一部サーバでランサム被害、データ転送量は限定的 - HAホールディングス
ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認