学内サーバや教育システムに不正アクセス、個人情報が流出 - 佐賀県
そのうち1574ファイルには、教職員、生徒、保護者の氏名、住所、電話番号のほか、成績関連書類、生徒指導関連書類、サーバのIDとパスワードなどをはじめ、9589人分の個人情報が保存されていたことがわかっている。
さらに6校の学習用サーバより、約14万6000ファイルが不正に取得されていた。おもに教材関係のデータが保存されており、生徒の氏名などの個人情報も含まれている。
また7校では、学習管理や教材管理、校務管理の機能をクラウドで提供する教育情報システム「SEI-Net」が被害を受け、教職員の氏名やメールアドレス、ID、生徒の氏名とIDが被害に遭っていた。
同県では、影響を受ける個人情報などについて、引き続き調査を行う。また対象となる関係者に報告と謝罪の書面を発送するほか、各校および教育委員会に相談窓口を設置するなど、対応を進めている。
(Security NEXT - 2016/06/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
教員がサポート詐欺被害、NAS内の個人情報が流出か - 山形大付属中
卒アル作成事業者にサイバー攻撃、個人情報流出の可能性 - 柏市
VPN経由でランサム被害 - 産業機械開発設計会社
小学校でサポート詐欺被害、「情報流出なし」と結論 - 浦添市
「サポート詐欺」で2日にわたりPCへ外部アクセス - 長野電鉄
市教委サーバでランサム被害、校務に支障も - 赤穂市
開発サーバから情報流出か、DB破壊され脅迫文 - マイナビ子会社
小学校でサポート詐欺被害、サーバ内などに児童名簿 - 浦添市