Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

標的型攻撃メールには「三位一体対策」を - IPA

業務に関連したメールと勘違いして添付ファイルを開き、マルウェアへ感染、情報が漏洩する被害が目立っている。情報処理推進機構(IPA)は、被害の防止や低減に向け、対策を呼びかけた。

メール経由でマルウェアへ感染し、情報漏洩につながる被害は、2015年の日本年金機構における被害をはじめ、6月に入ってからもJTBグループ会社で類似した事故が発生している。

20160623_ip_001.jpg
最近発生した被害の原因など(表:IPA)

多くの企業や組織が同様のリスクに晒されており、同機構では対策として「リテラシーの向上」「適切な運用管理」「セキュアなシステムの構築」を掲げ、三位一体の対策を求めた。

具体的には、「リテラシー」や「運用管理」の面から、メールに対する警戒心の向上を目的とした従業員に定期的な教育やメールを誤って開いてしまった場合も含めた訓練の実施、メールの電子署名や「SPF」「DKIM」などメールの真正性を保証するしくみの導入について、検討を呼びかけている。

(Security NEXT - 2016/06/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加