MSの駆除ツール、拡大懸念される不正送金マルウェア「Gozi」に対応
国内において、不正送金マルウェア「Gozi」の検知増加が観測されており、被害拡大を懸念する声が挙がっているが、マイクロソフトは、Windows向けに無償で提供している「悪意のあるソフトウェアの削除ツール(MSRT)」を更新し、同マルウェアへ対応した。

悪意のあるソフトウェアの削除ツール
「Gozi」は、「Ursnif」「Snifula」「Papras」といった別名でも知られ、オンラインバンキングなどの情報を窃取するマルウェア。キーロガーの機能も備えている。国内において検知数の増加や、感染端末による通信などが観測されており、被害拡大が懸念されている。
マイクロソフトでは、6月の月例セキュリティアップデートにあわせて「悪意のあるソフトウェアの削除ツール(MSRT)」を更新。同マルウェアの検出や、駆除機能を追加した。
同ツールは、月例更新やインシデント発生時など必要に応じてアップデートをリリースしており、「Microsoft Update」「Windows Update」より導入することが可能。アップデート後にバックグラウンドで実行される。また同ツールのダウンロード版では、任意のタイミングで使用でき、月に2回以上のスキャンを行うこともできる。
(Security NEXT - 2016/06/16 )
ツイート
PR
関連記事
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
