個人番号カードのアプリ搭載に関するセキュリティ基準でパブコメ
総務省は、「個人番号カード」に関する技術的基準の改正に向けてパブリックコメントを実施している。
個人番号カードのICチップに民間事業者のアプリを搭載することが可能であり、確保すべきセキュリティの基準について同案で示したもの。
適切な事務の実施や、個人番号カードの記載事項の安全管理を適切に実施できる事業者に制限。同案では、民間事業者の完全独自のアプリは認めておらず、地方公共団体情報システム機構が所有、あるいは作成する2種類の方式から任意で選択することとした。
またアプリの搭載を行うシステムとアプリ搭載用端末機間の通信における暗号化や、アプリ搭載用端末機のセキュリティ対策、生体認証、操作ログ取得などについて規定した。
同案への意見はメール、郵送、ファックス、電子政府窓口「e-Gov」で受け付ける。募集期限は6月22日必着。
(Security NEXT - 2016/05/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
ふるさと納税者情報を扱うグループメールで権限設定ミス - 海士町
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD
マイナカード交付通知書などを誤廃棄、流出は否定 - 静岡市
窓口対応で書類紛れ、来庁者が誤って持ち帰る - 小諸市
複数ファイルサーバに攻撃、ランサム被害を確認 - リフォーム部材商社
ZACROSのランサム被害 - 個人情報約15万人分が流出か
