Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2016年1Qの脆弱性届出は185件 - ソフト関連が減少

2016年第1四半期に届出があった脆弱性関連情報は185件だった。また「連絡不能開発者」として12件の製品開発者名を公開した。

脆弱性の届出推移(グラフ:IPA)
脆弱性の届出推移(グラフ:IPA)

情報処理推進機構(IPA)が、2016年第1四半期に届出のあった脆弱性関連情報について取りまとめたもの。

同四半期は185件の脆弱性情報が寄せられ、前期の222件から37件減となった。内訳はソフトウェア製品が100件、ウェブサイト関連が85件。前期はそれぞれ137件、85件だった。ソフトウェア製品は2014年第3四半期以降は増加傾向が続いていたが、今回減少に転じている。

届出の受付を開始した2004年からの累計件数は、ソフトウェアが2476件、ウェブサイトが9201件で合計1万1677件。従来と変わらずウェブサイトが約8割を占めている。1就業日あたりの届出件数は4.17件で、前期の4.11件から上昇した。

(Security NEXT - 2016/05/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)