Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2015年4QのDDoS攻撃は約4割増 - 188回攻撃を受けた組織も

アカマイ・テクノロジーズは、2015年第4四半期に同社が観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめた。DDoS攻撃は前四半期を4割上回っており、特定のターゲットに対して繰り返し攻撃が行われるケースが目立っている。

同四半期には3600件以上のDDoS攻撃を観測。前四半期から39.9%増、前年同期との比較では148.9%増となった。平均攻撃時間は前期の18.8時間から14.9時間に短縮。大規模攻撃も減少しており、100Gbpsを超える攻撃数が8件から5件へと減少した。

一方、同四半期は特定のターゲットに対し、繰り返し攻撃が行われるケースが目立っており、1件あたりの平均攻撃回数は24回。100回以上の攻撃を受けたターゲットも3件あり、188回にのぼるケースもあった。

攻撃手法を見ると、リフレクション攻撃の増加傾向が続いており、DNSリフレクション攻撃は92%、NTPリフレクション攻撃は57%増加した。複数の攻撃手法を組みあわせた攻撃も増えており、同四半期は56%と半数以上を占めたという。

攻撃対象となった業種を見ると、54%とゲーム会社に対する攻撃が過半数にのぼり、ソフトウェアおよびテクノロジー業界が23%で次に多かった。

(Security NEXT - 2016/03/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

150時間近く継続する複合DDoS攻撃 - 最大115Gbpsのトラフィック
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
政府セキュリティ統一基準が改定 - 委託先が担保すべき対策を明確化
5月はDDoS攻撃が3割減、6時間超にわたる攻撃を観測 - IIJレポート
県内自治体で利用するセキュリティクラウドにDDoS攻撃 - 三重県
Zyxel製機器の脆弱性、積極的な悪用も - あらたな脆弱性も判明
Fortinet、脆弱性21件に対処 - 「クリティカル」とされる脆弱性も
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
【特別企画】経営者と現場で認識にギャップも、見逃される「API」のリスクとどう向き合うか
2月のDDoS攻撃は減少、約100件を観測した日も - IIJレポート