Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2015年3Qのフィッシング攻撃、3.3%増の13万946件

2015年第3四半期のフィッシング攻撃は、前四半期からほぼ横ばいとなる13万946件だった。一方、日本国内でホストされたフィッシングサイトが大幅に増加している。

20160106_em_001.jpg
フィッシングの推移(グラフ:EMCジャパン)

RSA AFCCが、2015年第3四半期に観測したフィッシング攻撃の状況についてまとめたもの。同四半期のフィッシング攻撃は、前期の12万6797件から3.3%増となる13万946件。10万510件だった前年同期からは3割増加した。

フィッシング攻撃を受けた回数の国別ランキングでは、「米国」が63%と半数以上を占める。「中国(15%)」「英国(6%)」「カナダ(4%)」と続いた。フィッシングサイトのホスト国では、「米国」が44%でトップだが、「香港(18%)」「中国(10%)」などアジア勢も上位につけた。

同四半期に日本国内でホストされたフィッシングサイトは、前四半期の35件から62件へと増加。ただし、99件だった前年同期の水準には達していない。特に同四半期の最終月である9月に40件を観測するなど終盤に攻撃が集中しており、今後の動向に注意が必要だ。

(Security NEXT - 2016/01/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシング被害者のアカウントがさらなる攻撃の踏み台に - 東京外大
メルアカに不正アクセス、フィッシングの踏み台に - SVリーグ