2015年3Qのフィッシング攻撃、3.3%増の13万946件
2015年第3四半期のフィッシング攻撃は、前四半期からほぼ横ばいとなる13万946件だった。一方、日本国内でホストされたフィッシングサイトが大幅に増加している。

フィッシングの推移(グラフ:EMCジャパン)
RSA AFCCが、2015年第3四半期に観測したフィッシング攻撃の状況についてまとめたもの。同四半期のフィッシング攻撃は、前期の12万6797件から3.3%増となる13万946件。10万510件だった前年同期からは3割増加した。
フィッシング攻撃を受けた回数の国別ランキングでは、「米国」が63%と半数以上を占める。「中国(15%)」「英国(6%)」「カナダ(4%)」と続いた。フィッシングサイトのホスト国では、「米国」が44%でトップだが、「香港(18%)」「中国(10%)」などアジア勢も上位につけた。
同四半期に日本国内でホストされたフィッシングサイトは、前四半期の35件から62件へと増加。ただし、99件だった前年同期の水準には達していない。特に同四半期の最終月である9月に40件を観測するなど終盤に攻撃が集中しており、今後の動向に注意が必要だ。
(Security NEXT - 2016/01/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD