仮想サーバ上で稼働するアプリケーションは53.2% - 1年で4ポイント増加
IDC Japanは、国内企業におけるITインフラ仮想化の実施状況について調査を実施し、その結果を取りまとめた。
同社では、サーバ仮想化をすでに実施している企業や組織を対象に、7月にアンケート調査を行い、516社から回答を得た。
対象企業において、パソコンやモバイルのアプリケーションを除く社内の全アプリケーションのうち、仮想サーバ上で稼働しているのは53.2%。2014年調査の49.2%から4ポイント上昇した。
また、サーバ、ネットワーク、ストレージすべてのITインフラで仮想化を実施している企業は28.3%。一方、サーバだけ実施している企業は45.5%で、半数以上の企業はサーバのみでなくネットワークまたはストレージにおいても仮想化を実施していたという。
2013年調査では、「サーバのみ実施」との回答が7割を超えていたが、2年が経過し、サーバ以外の領域での仮想化が進んでいるという。
ネットワーク仮想化による効果が大きかった上位3項目は、「ネットワークの設定作業負担の軽減」「ネットワークの冗長性/可用性の向上」「ネットワーク構成の柔軟な変更」だった。またストレージ仮想化では「ストレージ容量の有効活用」「ストレージコストの削減」「ストレージ管理の一元化」といった効果を挙げる声が目立った。
(Security NEXT - 2015/10/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
先週注目された記事(2025年7月13日〜2025年7月19日)
「VMware ESXi」など複数仮想化製品に深刻な脆弱性 - 早急に更新を
「XenServer 8.4」に脆弱性 - アップデートをリリース
「VMware NSX」のUIやフィルタリング画面にXSS脆弱性
ストレージ仮想化ソフト「IBM Storage Virtualize」の一部プラグインに脆弱性
中国系グループ、「Junos OS」を侵害か - 監視手薄な部分を標的
「VMware NSX」に複数の脆弱性 - アップデートが公開
Citrixのサーバ仮想化製品に脆弱性 - アップデートをリリース
「VMware vCenter Server」に複数の深刻な脆弱性 - 早急に対応を