注文確認や複合機通知を装ったメールに注意 - 8日ごろより発生
10月8日ごろより不正送金マルウェア「SHIFU」への感染を目的とした攻撃メールが出回っており、セキュリティベンダーが注意を呼びかけている。これらメールは、製品の出荷や複合機からのメールを装うソーシャルエンジニアリングを行っていた。
キヤノンITソリューションズによれば、顧客より標的型メールに関する相談が増加しており、いずれのメールも、企業からの「出荷案内」や複合機から発信されたメールを装い、細工したWordファイルが添付されていた。
トレンドマイクロによれば、今回の攻撃は10月8日6時ごろより発生しており、約12時間であわせて1万3000通以上のメールを確認。出荷案内のメールは、実在する企業を装っていた。
いずれのメールも、不正なマクロを埋め込んだ同じWordファイルを使用。2種類の偽装メールを用いて、同時に不正プログラムを拡散させた事例は、同社の観測において、今回がはじめてだとしている。
誤ってマクロを実行すると、複数のオンラインバンキングを対象に、認証情報を窃取するトロイの木馬「SHIFU」を不正サイトよりダウンロードし、感染するおそれがある。
(Security NEXT - 2015/10/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ