フィッシング対策ガイドラインを改訂 - 被害を抑制するための要件を追加
フィッシング対策協議会は、フィッシング対策ガイドラインを改訂した。フィッシング詐欺の被害を抑制するための要件などを追加した。
同資料は、フィッシング詐欺の被害を未然に防ぐため、専門家がガイドラインとして取りまとめたもので、サービス事業者や消費者などの立場から、具体的な対策を紹介している。読みやすさの向上や、脅威の現状、あらたな対策技術などを踏まえて内容を検討し、改訂した。
改訂版では、フィッシング詐欺被害を抑制するため、サービス事業者が利用者にマルウェア対策を促すことや、トランザクション認証の導入検討、電子証明書を扱うパソコンの安全性を確保するよう利用者に周知することなどを盛り込んだ。
また消費者における対策として、サービス事業者がセキュリティ対策ソフトを提供している場合は、その利用を検討するという要件を追加した。
(Security NEXT - 2015/08/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線