Flashの緊急更新、Linux向けにも供給開始 - Adobe
Adobe Systemsは、「Adobe Flash Player」に複数の深刻な脆弱性が見つかった問題で、後日公開するとしていたLinux向けアップデートを提供開始した。

Linux版についても更新を公開したAdobe Systems
今回のアップデートは、イタリアのセキュリティベンダーであるHacking Teamの情報漏洩により明らかとなった脆弱性「CVE-2015-5122」「CVE-2015-5123」の2件に対応するもの。いずれもコードが公開されている。
米国時間7月14日より「Windows」および「Mac OS X」のほか、Linuxを含む「ブラウザ同梱版」については、アップデートの提供を開始していたが、Linux向けプログラムについては後日公開するとしていた。
Adobe Systemsでは、Linux向けの新版として「同11.2.202.491」を用意。脆弱性の緊急度は、4段階中もっとも高い「クリティカル」。
その一方で、適用優先度に関しては、3段階中もっとも高い「1」とした「Windows」「Mac OS X」に対し、Linux版では、従来より攻撃対象となっていないとし、管理者の判断に委ねるもっとも低い「3」とレーティングした。
(Security NEXT - 2015/07/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「SolarWinds WHD」に深刻な脆弱性 - 過去の修正をバイパス
「Chrome」にアップデート - 「V8」に関する脆弱性3件を修正
「MS Edge」の脆弱性3件を修正 - 一部「クリティカル」との評価も
GitLabがセキュリティアップデート - 脆弱性9件を修正
ホスティング管理ツール「Control Web Panel」にRCE脆弱性