2Qはインシデントが2割減 - 一方「DoS/DDoS」倍増、標的型攻撃は60件
2015年第2四半期のセキュリティインシデント件数は4188件で、前四半期の5485件を大きく下回った。一方で「DoS/DDoS」は前四半期から倍増している。JPCERTコーディネーションセンターが取りまとめた。
同センターによれば、同四半期のインシデント件数は4188件で、前四半期の5485件から縮小。月別に見ると、4月は1621件、5月は1320件、6月は1247件と減少傾向が続いた。サイト管理者などに対応を依頼した調整件数も2593件と、前期の3088件を下回っている。
インシデント別の内訳を見ると、「スキャン」が引き続き最多で、53番ポート、25番ポート、80番ポートに対するスキャンが多い傾向に変わりないが、2442件と前四半期の2980件から18%減となった。「ウェブサイト改ざん」も前期の792件から649件に減少している。「マルウェアサイト」も197件で前期の260件から縮小した。
一方、「DoS/DDoS」は71件となり、前期の32件から倍増した。4月に61件と集中したという。また同四半期から「標的型攻撃」があらたに追加され、60件が報告された。
「フィッシングサイト」も前期の466件を上回る491件となった。金融機関を装ったサイトが46.4%で、前期の36.4%から増加。国内ブランドを悪用したサイトが132件で27%、国外ブランドを悪用したサイトは239件で49%。国内ブランドが前期の12%から上昇している。
(Security NEXT - 2015/07/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明