総務省、ドローン利用ガイドラインでパブコメ実施
総務省は、ドローンによる撮影やインターネットへの映像公開についてガイドライン案を取りまとめ、意見募集を開始した。
ドローンを利用することで、通常撮影できない場所から撮影できるようになり、軽犯罪法や迷惑防止条例違反をはじめ、プライバシーや肖像権の侵害、個人情報保護法違反など発生するおそれがあるとして、注意すべき点をガイドラインとして取りまとめたもの。
ガイドラインでは、プライバシー侵害など、損害賠償責任を負うリスクを低くするための取り組みを紹介。住宅地においてカメラを向けることを避けたり、ライブストリーミングサービスを利用しない、撮影映像にぼかしを入れるといった対策に言及している。
また電気通信事業者における映像公開サービスの提供にあたっては、担当窓口の明確化など、撮影映像の送信防止要請への対応などについて例示。
本人の同意を明らかに得ていないものであれば、送信防止を行っても損害賠償責任が生じないことを明記したほか、未成年の子どもと認められる顔写真について、親権者が同意していると判断できる場合を除いては、削除できることとした。
意見は、郵送やファックス、電子政府窓口「e-Gov」にて受け付ける。締め切りは7月29日17時で、郵送に関しては同日必着となる。
(Security NEXT - 2015/06/29 )
ツイート
PR
関連記事
AOSデータ、ドローンのフォレンジックサービスを開始
フィッシング被害者などで不正取引が発生 - レイクALSA
従業員が顧客情報を悪用、カードローンに申込 - DeNA
「アプラス」装うフィッシング攻撃に注意 - 「新生銀行カード」名乗るケースも
CODE BLUE、全講演者が決定 - 特別講演にAudrey Tang氏
ドローンを妨害電波で不時着させるソリューション - カスペ
サイバートラストら、ドローンの脆弱性洗い出しサービス
PCとドローン間を電子証明書で認証 - セキュアドローン協議会
IoT機器でのプライバシーやデータ保護、半数超が追加支出を許容 - 海外調査
25~35年前の一部カードローン契約書など、紛失が判明 - 熊本信金