標的型攻撃メールは年間505件 - 国内発のメール目立つ
情報処理推進機構(IPA)は、「サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)」において、2014年度に505件の標的型攻撃メールに関する情報が寄せられたことを明らかにした。
J-CSIPは、標的型攻撃に対抗するため、官民連携の情報共有の場として2011年10月に発足した組織。59の参加組織による情報共有体制を確立し、サイバー攻撃に関する情報を共有してセキュリティ対策に活用している。
2014年4月から2015年3月までに情報提供された不審なメール626件のうち、標的型攻撃メールと見なした505件について分析。送信元地域を見ると、国内を発信元としたメールが22%にのぼり、はじめて最多となった。次に多いのは米国の21%で、この2カ国でほぼ半数を占める。一方49%は「不明」だった。
送信にはフリーメールが悪用される傾向が続いており、71%にのぼった。一方で、国内ISPメールなど、個人や組織のメールアカウントが乗っ取られたり、詐称されるケースもあるので注意が必要だという。
(Security NEXT - 2015/05/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)