Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

総務省、サイバーセキュリティ推進に向けた政策提言

総務省が開催する有識者会議「情報セキュリティアドバイザリーボード」が、「サイバーセキュリティ政策推進に関する提言」を取りまとめた。

2014年にサイバーセキュリティ基本法が成立、2015年1月に施行されたことや、IoTが本格化していく状況を踏まえ、サイバーセキュリティ政策を推進して行く上での方向性について提言として取りまとめた。

同提言では、情報の自由な流通の確保とそれによる社会経済発展の主導を基本理念とし、ICTの環境変化へ柔軟に対応し、安全な情報通信ネットワーク環境の確立などを原則としている。「ネットワーク基盤」「組織」「個人」「国のネットワーク環境」を守ることとし、国際社会へも貢献していく。

その上で、DDoS攻撃の一種であるリフレクション攻撃への対応、IoT機器の安全な運用や技術開発、関係者間の情報共有体制の強化などを方策として挙げているほか、人材育成、研究開発なども推進する。

さらに2020年に予定されている東京五輪に関しては、「おもてなし」と「セキュリティ」の両立が成功の鍵とし、国の共通目標としてサイバーセキュリティ対策を推進、セキュリティで世界をリードする必要があるとした。

今後同省では、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)など、関係省庁と連携し、情報共有体制の強化やセキュリティ人材育成など推し進める。

(Security NEXT - 2015/05/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

6月に「サイバー防衛シンポジウム熱海」 - 柔軟で先進的な対策を議論
「CODE BLUE 2025」の講演募集が開始 - 7月末まで
決裁文書など書類4件が庁内で所在不明に、盗難か - 四条畷市
セキュリティ総務大臣奨励賞の受賞者2名、2団体を発表 - 総務省
個人情報含む内部管理用ファイルをメールに誤添付 - 神奈川県
「CODE BLUE 2025」、11月に都内で開催 - 参加受付をども開始
セキュリティビジネス振興に対する意見や情報を募集 - 経産省
「情報セキュリティ白書2024」が発売 - PDF版も提供開始
カンファレンスイベント「CODE BLUE 2024」、講演者募集を開始
露APT28のマルウェア「GooseEgg」が見つかる - 2019年4月よりゼロデイ攻撃を展開か