Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「VENOM」が一部クラウド業者を直撃 - 対応状況に注意を

仮想マシンからホストなどへの攻撃が可能となる脆弱性「VENOM」が判明した問題で、国内のクラウドベンダーなどは、影響や対応状況などについてアナウンスを開始している。

今回明らかとなった「CVE-2015-3456」は、QEMUのフロッピーディスクドライブのエミュレーション機能に特権の昇格が生じる脆弱性が判明したもの。「Xen」「KVM」など「QEMUクライアント」が影響を受ける。管理者権限を持つ仮想マシンから、仮想マシンのホストや同一ホスト上で動作する別の仮想マシンに対する攻撃が可能となる。

脆弱性が判明したことを受け、仮想マシンをホスティングするクラウドベンダーなども、対応状況についてアナウンスを開始している。さくらインターネットでは、「さくらのVPS」「さくらのクラウド」の全サーバやアプライアンス、「さくらの専用サーバ」「専用サーバ」の一部に影響があると説明。パッチの適用やアップデートを行う方針。

またGMOクラウドでは、同社サービス「GMOクラウドALTUS」「GMOクラウドpublic」「GMOクラウドVPS」などに影響があるとし、調査を進めているという。

(Security NEXT - 2015/05/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供