Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

VM環境が影響を受ける深刻な脆弱性「VENOM」 - 2004年以降存在

今回の脆弱性は、オープンソースであるQEMUのフロッピーディスクコントローラ(FDC)に存在。「Xen」「KVM」「QEMUクライアント」などに影響がある。マイクロソフトの「Hyper-V」および「Bochs」は影響を受けない。

本来サンドボックス内部で動作し、ホストなどへのアクセスは制限されるが、脆弱性を悪用することでゲストOS側から、ホストに対する攻撃が可能となる。多くの仮想マシンがフロッピードライブをデフォルトで利用しているため、広い環境で影響を受けると指摘している。

20150514_cs_003.jpg
攻撃の流れ(画像:CrowdStrike)

これまでもVM環境において特権の昇格が生じる脆弱性は見つかっているが、追加機能が原因となったり、影響を受けるプラットフォームが限られていたが、今回の脆弱性は多くの環境で影響を受ける点など、従来と異なっているとCrowdStrikeは指摘。注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2015/05/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性