Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

VM環境が影響を受ける深刻な脆弱性「VENOM」 - 2004年以降存在

VENOMロゴ

仮想マシン(VM)から、ホストに攻撃が可能となる深刻な脆弱性「CVE-2015-3456」が明らかとなった。別名「VENOM」と名付けられ、関係者は影響の有無などアナウンスを開始している。

「CVE-2015-3456」は、フロッピーディスクドライブのエミュレーション機能に特権の昇格が生じる脆弱性で、仮想マシンからホストや同一ホスト上で動作する別の仮想マシンに対する攻撃が可能となる。同脆弱性は、2004年以降存在していたという。

CrowdStrikeのシニアセキュリティリサーチャーであるJason Geffner氏が発見したもので、「VIRTUALIZED ENVIRONMENT NEGLECTED OPERATIONS MANIPULATION」の頭文字をとって「VENOM」と名付けられた。「VENOM」には、「ヘビの毒」や「悪意」などの意味があり、コブラをモチーフにしたロゴが用いられている。

4月30日に関連プラットフォームのセキュリティメーリングリストへ情報を開示した上で、5月13日に公表した。公表以前の攻撃は確認していないという。

ディストリビューターでは、アップデートの提供を順次開始しており、クラウド事業者なども影響の有無などをアナウンスしている。

(Security NEXT - 2015/05/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ