Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

サーバ運営者向け「SSL/TLS暗号設定ガイドライン」 - IPA

情報処理推進機構(IPA)は、SSLおよびTLSプロトコルによる暗号化通信を行うウェブサーバの構築や運営を行うエンジニア向けとして、適切に設定が行えるよう「SSL/TLS暗号設定ガイドライン」を公開した。

20150514_ip_00a.jpg
SSL/TLS暗号設定ガイドライン

同ガイドラインは、SSL、TLSプロトコルによる暗号化通信を行うサーバ構築者や運営者、システムの発注者などを対象とした資料。暗号技術評価プロジェクトのCRYPTRECが作成した。

設定すべき要求設定項目として、「高セキュリティ型」「推奨セキュリティ型」「セキュリティ例外型」の3つの設定基準を提示する。「SSL 3.0」に見つかった脆弱性「POODLE」についても解説されている。

第1章と2章では、SSLやTLSに関する技術的な基礎知識を解説。第3章では要求される設定基準の概要をまとめ、この設定基準に基づき具体的な要求設定項目について第4章から6章で示している。

第7章以降では、暗号化通信を安全に使うために考慮すべきことや、サイトへアクセスするブラウザ利用者に啓発するべき事項を説明。また、SSL-VPNに関する技術解説も掲載した。

同ガイドラインはチェックリストとともに、同機構のウェブサイトからダウンロードできる。

(Security NEXT - 2015/05/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
警察庁、ランサムウェア「Phobos」「8Base」の復号ツール開発
先週注目された記事(2025年7月6日〜2025年7月12日)
先週注目された記事(2025年6月29日〜2025年7月5日)
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも