Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング対策協議会、5カ条で守るフィッシング防止の啓発マンガ

フィッシング対策協議会は、「マンガでわかるフィッシング詐欺対策 5ヶ条」を公開した。

同資料は、金融機関やeコマース事業者などが、利用者向けに紹介できる啓発コンテンツとして作成したもの。新人社会人の「めからくん」とペットとして飼われている魚の「ウロコちゃん」が登場し、フィッシング対策を紹介する。

具体的には、「パソコンやモバイル端末は、安全に保つ」「不審なメールに注意する」「電子メールにあるリンクはクリックしない」「不審なメールやサイトは報告する」「銀行やクレジットカード会社の連絡先リストを作る」の5種類に絞っており、それぞれの対策について詳細を解説している。

(Security NEXT - 2015/03/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

関西電力かたるフィッシング - 未払い料金の請求を偽装
厚労省かたり「財産の差押え」などと脅すSMSに警戒を
電気やガスの偽請求メールに注意 - 未払で供給停止などと不安煽る
地銀装うフィッシング攻撃に注意 - 振込や振替を制限などと不安煽る
「三井住友信託銀行」装うフィッシング攻撃が発生
ランサムウェア「LockBit 3.0」の詳細情報を公開、注意を喚起 - 米政府
不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
米金融機関の破綻に便乗した詐欺に警戒を
輸送中であるかのように演出 - 「佐川急便」装うフィッシングに注意
「ライフカード」装うフィッシング - 「直近の取引に質問」などと誘導