Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング対策協議会、5カ条で守るフィッシング防止の啓発マンガ

フィッシング対策協議会は、「マンガでわかるフィッシング詐欺対策 5ヶ条」を公開した。

同資料は、金融機関やeコマース事業者などが、利用者向けに紹介できる啓発コンテンツとして作成したもの。新人社会人の「めからくん」とペットとして飼われている魚の「ウロコちゃん」が登場し、フィッシング対策を紹介する。

具体的には、「パソコンやモバイル端末は、安全に保つ」「不審なメールに注意する」「電子メールにあるリンクはクリックしない」「不審なメールやサイトは報告する」「銀行やクレジットカード会社の連絡先リストを作る」の5種類に絞っており、それぞれの対策について詳細を解説している。

(Security NEXT - 2015/03/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト
「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応