Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

iCloudのアカウントを騙し取るフィッシング

iCloudのアカウントを騙し取るフィッシング攻撃が発生している。盗難端末に設定されたロックを解除するのが目的ではないかとシマンテックが分析している。

同社によれば、iPhoneやiPadを紛失したユーザーを騙し、アカウント情報を騙し取る手口を確認したもの。メッセージで端末を拾得したとのメッセージを送りつけ、iCloudのログインページを装ったフィッシングサイトへ誘導。IDやパスワードを窃取していた。

盗んだiOSデバイスに表示されたロック画面に表示された電話番号を用いてメッセージを送信していると見られ、同社が確認したフィッシングサイトは日本語には対応していなかったものの、スクリプトを利用して言語を切り替えることで、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語のほか、中国語、ベトナム語、インドネシア語など10カ国語に対応していたという。

紛失後にロックされた端末を解除するためにアカウント情報を狙ったもので、窃盗犯向けにフィッシング攻撃のインフラがサービスとして提供されている可能性もあるとシマンテックでは分析している。

同社は、見知らぬ送信元からのメッセージへ警戒し、リンク先のURLをしっかり確認するほか、日ごろから強力なパスコードを使用するなど対策を講じるよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2015/03/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍