フィッシングなどネット詐欺が2014年後半にかけて急増
フィッシング詐欺や偽通販サイトなど、ネット関連詐欺が2014年後半にかけて急増していることがわかった。
トレンドマイクロが2014年のセキュリティ動向を分析、取りまとめたもの。2014年8月以降に「偽サイト」「なりすましECサイト」などと呼ばれる通販関連の詐欺サイトが多発。10万人以上の利用者が詐欺サイトに誘導されたことが判明しているという。
詐欺サイトへの誘導方法は、不正広告のほか、ウェブ検索結果の上位に不正サイトを表示させる「ブラックハットSEO」の手口が確認されている。
またフィッシング詐欺も依然として活発だったとしており、2014年間で176万ユーザーがフィッシングサイトへ誘導された。
特に4月以降に急増しており、フィッシングサイトへのアクセスをブロックした件数を見ると、第1四半期は27万4000件、第2四半期は13万5000件だが、第3四半期には61万2000件に急増。第4四半期は75万件となり、下半期は上半期の約3倍増となっている。
また、オンラインバンキングを狙った詐欺ツールも拡大しており、「AIBATOOK」や「VAWTRAK」「WERDLOD」など、2013年に主流だった「ZBOT」とは異なるプログラムも多数確認された。オンラインバンキングを狙った代表的な不正プログラムの検出台数は、2013年の2万5200台から4万7700台へと拡大している。
(Security NEXT - 2015/02/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線