インテージ、ネットの誹謗中傷などを監視するサービス
インテージは、企業の信用低下を招くおそれのあるインターネット上の情報を監視するASP型サービス「i-Smart Watcher」を提供開始した。
同サービスは、企業や商品、サービスに関する根拠のない誹謗中傷や事実と異なる噂など、企業の信用低下を招く情報を監視するもの。有人タイプの監視ではなく、監視項目をキーワードとしてあらかじめ設定し、自動監視を行う。
監視する範囲は大手検索サイト2社のほか、Twitterおよび2ちゃんねる。監視対象の誹謗中傷レベルを10段階で表示するほか、サイト順位の履歴についても提供する。
(Security NEXT - 2015/02/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
総務省、ゼロデイ攻撃被害のIIJに行政指導 - 業界水準向上も求める
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
サイトが改ざん被害、別サイトへ誘導 - 富山市内の商業施設
サイバー攻撃で個人情報流出、外部からの接触も - カンタス航空
ファイルサーバが暗号化被害、情報流出の可能性 - 警備会社
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告