海外小規模動画サイトの広告にワナ - アニメ違法動画で詐欺サイトへ誘導
海外の動画共有サイトで、動画の閲覧者を詐欺サイトに誘導する手口が増加しているという。
BBソフトサービスによれば、2014年12月における不正サイトの検知状況から明らかとなったもの。同社によれば、不正サイトの総検知数は41万2372件だった。今回よりデータ集計の仕様を変更しており、前回との比較は行っていない。
不正サイトを種類別に見ると、従来の傾向と変わらず、「ワンクリック・不正請求サイト」が88.2%で最多。「フィッシング詐欺サイト」が9.9%、「偽セキュリティ対策ソフト配布サイト」が1.2%、「脆弱性悪用サイト」が0.6%、「マルウェア感染サイト」が0.01%と続く。
12月は、海外の動画共有サイトにおいて、動画コンテンツの閲覧者向けに、詐欺サイトへ誘導するバナー広告を表示する手口が増加。日本のアニメやドラマなど違法に投稿した動画から誘導するもので、違法行為へ対処が早い大手動画サイトではなく、著作権侵害の取り締まりが比較的緩い海外の小規模サイトを利用する動きが目立っているという。
動画共有サイト以外でも、詐欺サイトへ誘導する広告を一般企業を装って配信する事例はこれまでも多数確認されており、引き続き注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/01/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
「サポート詐欺」の相談が3割増 - 過去最多を更新
2024年1Qのセキュ相談、「サポート詐欺」「不正ログイン」が過去最多
セキュリティ相談、前四半期比46.9%増 - 「偽警告」が倍増
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
3Qのセキュ相談、前四半期比約27%減 - 「不正ログイン」は過去最多