スマホのブラウザを人質にする新手ワンクリック詐欺サイトに注意
スマートフォン利用者を狙う新手のワンクリック詐欺が発生している。アダルサイトの動画から誘導され、ポップアップ画面が表示されてブラウザが利用できない状況に陥るという。
シマンテックによれば、同社が確認した手口は、特定のアダルトサイトの動画から詐欺サイトへ誘導。スマートフォン上に不正請求の画面を表示して、ブラウザが利用できない状態へ追い込むという。
具体的には、動画をクリックすると詐欺サイトにリダイレクトされ、登録が完了したことを通知するページを表示。続いて、会員IDや年間9万9800円の利用料金、カスタマーセンターの電話番号など、登録に関する詳細情報をポップアップウィンドウで表示する。
ウィンドウを閉じると、今度は電話をかけるよう促す別のポップアップウィンドウを表示。その後はウィンドウを閉じようとしても、これら画面が交互に表示される状態へと陥り、事実上ブラウザが乗っ取られ、ブラウザを利用できない状態になるという。
問題のサイトへアクセスしてしまった場合の対策としては、ブラウザのキャッシュを消去し、それでも解決しない場合はブラウザアプリを再インストールすれば表示されなくなるという。
こうした詐欺サイトは一部に限られているが、今後広がる可能性もあるとしており、同社は詐欺サイトが表示する連絡先には決して電話しないよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/01/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
「サポート詐欺」の相談が3割増 - 過去最多を更新
2024年1Qのセキュ相談、「サポート詐欺」「不正ログイン」が過去最多
セキュリティ相談、前四半期比46.9%増 - 「偽警告」が倍増
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
3Qのセキュ相談、前四半期比約27%減 - 「不正ログイン」は過去最多