IIJ、マルウェア感染によるネットバンキングの不正送金を防ぐソリューション
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、オンラインバンキングにおいて、マルウェアの「MITB攻撃」を防ぐ新ソリューションを提供開始した。個人向けサービスとしてすでに提供を開始しており、法人向けにもサービスを展開していく予定。
「IIJ不正送金対策ソリューション」は、マルウェアに感染している端末であっても安全にオンラインバンキングの送金操作が行えるよう仮想環境を提供するサービス。
オンラインバンキングの利用者には、仮想環境におけるブラウザ画面の情報のみを転送。オンラインバンキングと同ソリューションとの間で操作を行うため、利用者のパソコンがマルウェアに感染していた場合も、ブラウザの情報を背後で操作する「MITB(マンインザブラウザ)攻撃」などを防ぐことができる。
金融機関においても、既存システムを変更せず導入することが可能で、既存のセキュリティ対策と連携させることが可能。ユーザー側も、専用アプリやプラグインのインストールの必要はない。今後はスマートデバイスにも対応する予定。
(Security NEXT - 2014/12/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
12月は「金融犯罪撲滅推進月間」 - 全銀協が啓発活動
オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
2024年1Qのオンライン銀不正送金、被害額が大幅減
2023年4Qの不正送金、減少するも高水準 - 平均被害額は大幅増
2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
暗号資産交換業者への不正送金対策を強化 - 金融庁ら
2023年3Qの不正送金 - 被害額が約1.5倍に拡大