Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

米Akamai、DDoS攻撃トラフィックの除去施設を日本に開設

米Akamai Technologiesは、DDoS攻撃対策を支援するあらたな「スクラビングセンター」を、日本国内に開設した。

同施設は、DDoS攻撃対策基盤として設置したもので、同社顧客のウェブサイトに対する不正なトラフィックの除去を目的としている。

同社によれば、アジア太平洋地域を発生源とするDDoS攻撃が増加しており、2014年第3四半期における発生源を国別に見ると、中国が20%、韓国が6%、日本が4%となり、アジアだけで3割を占める状況。同センターの開設により日本国内の顧客に対するパフォーマンスの向上を目指す。

具体的な対策としては、顧客のサイトに対する攻撃検知時に全トラフィックが同センターに転送。同センターでは、攻撃による悪質なトラフィックを除去し、正常なトラフィックを顧客のネットワークに転送することで、攻撃の影響を軽減する。

(Security NEXT - 2014/12/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
IIJ、「Mirai亜種」解析ツールを無償公開 - C2や感染傾向を可視化
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
DDoS攻撃が前月比1.5倍、5カ月ぶりに300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
DDoS攻撃の観測数は微増、最大規模で約12Gbps - IIJ報告
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
天気情報サイト「tenki.jp」にDDoS攻撃 - 断続的に障害