アクセス管理ソフト「OpenAM」に脆弱性 - サービス拒否のおそれ
オープンソースのアクセス管理ソフトウェア「OpenAM」にサービス拒否の脆弱性が含まれていることが判明した。悪用された場合に影響が大きいとしてセキュリティ機関が注意を呼びかけている。
「OpenAM」は、シングルサインオンやフェデレーション、ワンタイムパスワードなど、複数の認証機能やアクセス管理機能を提供するソフトウェア。ForgeRockが提供している。
今回判明した「CVE-2014-7246」は、冗長化構成で「OpenAM」を運用している場合に影響を受ける脆弱性。認証可能な利用者によってサービスが停止させられるおそれがある。
影響を受けるのは、「同11.0.2」や「10.1.0-Xpress」「同10.0.2」「同9.5.5」で、一部以前のバージョンも含まれる。同ソフトを開発するForgeRockでは、アップデートの提供を開始している。
今回の脆弱性は、オープンソース・ソリューション・テクノロジの岩片靖氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告。JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施した。
(Security NEXT - 2014/11/10 )
ツイート
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「GitLab」にアップデート - 12件の脆弱性を解消
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応
「Dell PowerProtect Data Domain」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「NVIDIA Triton Inference Server」に複数の深刻な脆弱性
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース