セキュリティベンダー11社が共同作戦、標的型攻撃の封じ込め目指す
セキュリティベンダーが協力して、標的型攻撃などに用いられるマルウェア「Backdoor.Hikit」の掃討作戦を展開している。
今回の共同作戦は、Microsoftの「Coordinated Malware Eradicationプログラム」のもと展開されたもので、Cisco、FireEye、F-Secure、iSIGHT Partners、Microsoft、Symantec、ThreatConnect、Tenable、ThreatTrack Security、Novetta、Volexityの11社が参加。「Operation SMN」と名付けられている。
「Backdoor.Hikit」は、中国に拠点を置く攻撃集団「Hidden Lynx」が作成したと見られるリモートアクセスツール(RAT)。Symantecによれば、今回の作戦は、攻撃グループを対象としたものではなく、同マルウェアを対象に展開されたという。
同マルウェアは、侵入したコンピュータにバックドアを設置し、情報を盗み出すほか、さらにマルウェアをダウンロードし、多重感染を引き起こす。政府機関や研究機関、防衛関連企業、航空関連企業などを標的とした攻撃に利用されることが目立っている。
同マルウェアの地域別感染件数を見ると、米国が33%が最多だが、次に多いのが日本で27%にのぼる。さらに台湾が15%で続く。それ以外の地域でも広く被害が発生している。
少なくとも、中国に拠点を置く攻撃グループ「Hidden Lynx」と「Pupa」が攻撃に利用していることが判明しているが、この2グループに何らかの繋がりがあるのかは不明だという。
今回の共同作戦によって、あらたなマルウェア「Backdoor.Gresim」を捕捉。参加したセキュリティベンダーで情報を共有し、マルウェアの封じ込めや、APT攻撃活動の阻止に向けて活動を展開している。
(Security NEXT - 2014/10/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
医療費の検査資料が所在不明、誤廃棄か - 会計検査院
先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
