Windows Server 2003の完全移行、3分の1がまにあわず
2015年7月に「Windows Server 2003」のサポート終了が予定されているが、3分の1の企業は、完全移行がサポート終了後となる見込みだという。
「Windows Server 2003」への対応状況について、日経BPコンサルティングが企業の情報システム管理部門担当者を対象に、9月11日から16日にかけて調査を実施。結果を取りまとめたもの。有効回答数は560。
同調査によれば、現時点で「Windows Server 2003」を利用している回答者の33.8%が、移行完了がサポート終了後を予定していると回答。20.1%は、当初の予定より移行が遅延していると答えたという。
理由については、予算不足が35.5%で最多。また対象となるサーバの台数が多いことを挙げる回答者も24.1%と多く、移行作業に手間取っているとする回答も19.9%にのぼる。
サポート終了まで移行が完了しなかった場合、「大きなリスクがある(17.5%)」「ある程度のリスクがある(43.9%)」など、60.5%がリスクを認識。理由としては、「攻撃に対する感覚、認識」が57.8%ともっとも多い。
その一方で、「あまりリスクはない(26.4%)」「まったくリスクはない(3.6%)」など、リスクへの意識が低い担当者も3割にのぼる。システム担当者の半数近くは、経営層のリスク意識が低いと考えていたという。
リスクがないと認識している理由について、「サーバーのインターネットへの接続の有無から」を判断基準とするケースが58.4%との声が目立った。
(Security NEXT - 2014/10/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開