Windows Server 2003の完全移行、3分の1がまにあわず
2015年7月に「Windows Server 2003」のサポート終了が予定されているが、3分の1の企業は、完全移行がサポート終了後となる見込みだという。
「Windows Server 2003」への対応状況について、日経BPコンサルティングが企業の情報システム管理部門担当者を対象に、9月11日から16日にかけて調査を実施。結果を取りまとめたもの。有効回答数は560。
同調査によれば、現時点で「Windows Server 2003」を利用している回答者の33.8%が、移行完了がサポート終了後を予定していると回答。20.1%は、当初の予定より移行が遅延していると答えたという。
理由については、予算不足が35.5%で最多。また対象となるサーバの台数が多いことを挙げる回答者も24.1%と多く、移行作業に手間取っているとする回答も19.9%にのぼる。
サポート終了まで移行が完了しなかった場合、「大きなリスクがある(17.5%)」「ある程度のリスクがある(43.9%)」など、60.5%がリスクを認識。理由としては、「攻撃に対する感覚、認識」が57.8%ともっとも多い。
その一方で、「あまりリスクはない(26.4%)」「まったくリスクはない(3.6%)」など、リスクへの意識が低い担当者も3割にのぼる。システム担当者の半数近くは、経営層のリスク意識が低いと考えていたという。
リスクがないと認識している理由について、「サーバーのインターネットへの接続の有無から」を判断基準とするケースが58.4%との声が目立った。
(Security NEXT - 2014/10/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク
