個人情報保護法改正に向けたパブコメの締切迫る - 「国内規制厳しい」は思い込み

やまもと氏
またデータの越境も大きな課題だ。「海外に比べて日本は規制が厳しい」という誤解が経営者層にあるとやまもと氏は指摘する。
鈴木氏は、EUの持ち出し規制に引っかかれば、全世界の売上に対する5%という多額の罰金が科せられる可能性があり、「日本が狙い撃ちされる可能性もある」と語る。
米国でも集団訴訟や懲罰的に多大な制裁金が科せられるなどバランスをもって運営されている事情を説明。目的変更のオプトアウトなど、日本独自のルールを盛り込むのではなく、海外との交渉テーブルに着けるよう、プライバシー保護法として足並みを揃える必要性を述べた。
高木氏は「パブリックコメントを出しても無駄だと思っている人がいるかもしれないが、そうではない」と説明。「政府も迷っており、国民からの意見を求めている」として積極的な参加を呼びかけた。
また同イベント後、名簿業者に関しても動きも出ている。今回の大綱では、名簿業者に関して、取り引きされる名簿が、個人情報が詐欺行為に利用されたり、不適切な勧誘、プライバシー侵害につながる可能性があるとして問題性を指摘。しかしながら「継続して検討すべき課題」にとどめていた。
(武山知裕/Security NEXT - 2014/07/18 )
ツイート
PR
関連記事
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
配布調査書に個人情報、作成元資料のデータが残存 - 都立高
患者の個人情報含む書類を院内チラシラックに - 近畿大病院
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ
オーダースーツアプリのサーバに大量アクセス、顧客情報が流出 - コナカ
介護サービス利用者情報を複数介護事業者にメール誤送信 - 四万十町
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
乗換案内サイトで別の顧客情報を表示 - キャッシュ不備で
学会資料に関する患者情報含んだUSBメモリが所在不明に - 山口大病院