「Windows Server 2003」のサポート終了まで約1年 - 国内で約30万台が稼働中

日本MSによるサポート終了のアナウンス
日本マイクロソフトは、約1年後となる2015年7月15日に「Windows Server 2003」のサポートを終了する予定だ。同日以降、セキュリティ上のリスクが増大することから、あらためて早期に移行するよう呼びかけている。
「Windows Server 2003」は、2003年5月に登場したサーバOS。2010年7月に通常より2年2カ月長い7年2カ月のメインストリームサポートを終了。現在は5年間の延長サポート期間中だが、2015年7月15日には12年2カ月にわたって提供されてきたサポートもついに終了する。

説明会に登壇した日本マイクロソフト執行役専務の平野拓也氏
サポートが終了すると、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなり、マルウェア感染や不正アクセスの原因となる脆弱性を修正できなくなる。またOSのサポートが終了すると、それにともない周辺製品のサポートが終了し、セキュリティ上のリスクが雪だるま式に増大するおそれもある。
同社では、こうした状況を踏まえ、パートナーと連携して1月より「サーバー移行支援強化期間」としてオンプレミスやクラウドなどへの移行支援策を展開。2013年末の時点で「Windows Server 2003」は36万台が稼働していたが、2014年6月末までの半年間で30万台に縮小したという。
同社では、約1年と迫ってきたことからあらたに費用支払いに関して優遇金利で提供する「サーバー購入支援キャンペーン」や、オープンライセンス価格を10%割引「Windows Server 2003移行促進キャンペーン」するキャンペーンを展開する。
(Security NEXT - 2014/07/08 )
ツイート
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
「VMware ESXi」など複数仮想化製品に深刻な脆弱性 - 早急に更新を
「XenServer 8.4」に脆弱性 - アップデートをリリース
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大